14年05月27日 その6
来た道を戻る
しかし車が多いな 小さな島なのにね
かわいい 小学校のイベントか何かで使うのかな
びっくりしたー
島の西側をズンズン歩く
結構高いところまで来たな
ここか
なんだ、宝山って
1700年代初頭の長崎では中国との貿易がさかんで、その対価として大量の金銀が流出 幕府は長崎での中国貿易の取引高や輸送船舶数を大幅に制限するようになる が、輸入品は利鞘が大きい 密貿易商人が暗躍し、そのため、玄界灘には中国の密貿易船が頻繁に出没することとなる もちろん幕府も黙っちゃいない 小倉、長洲、福岡の三藩にその取締り命じるのだが 小倉藩では門司の葛葉と小倉の馬島・藍島に遠見番所を設置することとした 密貿易船を発見すると大旗を上げるのだが、当時はなんと、小倉城からもその大旗が確認できたそうだ
これがその"遠見番所旗柱台" 1721年建造で 花崗岩製で、高さ240cm もちろん当時のままだそうだ
上水道タンク どんなシステムだろう?
ところで藍島は日本書紀の仲哀紀に「阿閇(あへ)島」として登場している 隣接する貝島からは6世紀のものと見られる古墳群が発見されており この藍島にも人の営みがあったことが分かっている が、それ以前の縄文・弥生時代や7世紀以降の古代・中世の遺跡が存在しない 藍島は7世紀から17世紀までのおよそ1000年間、無人だったということになるのさ 面白いよね
そしてもうひとつ てゆうか最後に、どうしても語らなければいけないことがある
あえて言及しなかったけど、みんな気付いてるでしょ? この島の自動車にナンバープレートが付いてないこと
ナンバープレートがないということは運輸局に登録していないということ もちろん違法 自動車損害賠償保障法上の「無保険車運行」 道路運送車両法上の「無車検車運行」「未登録者運行」 道路交通法上の「番号標表示義務」に該当 また、「自動車税」「自動車取得税」「自動車重量税」「自賠責保険料」「新規・継続登録料(車検)」の恒久的な未納 脱税であることは明白 これを島ぐるみってやってるのだからタチが悪い 島民全員犯罪者ですよと だってここ、私有地じゃないんだから
地域には地域のモラルがありマナーがあり、そしてルールがある だから司法も行政もあえて見逃している違法行為・不法行為があったりする 下○島のバス会社が常習的に間引いてることとかね でもそれは地域住民の生活を第一に考えた結果のやむをえない措置であって その地域を優遇すること自体が目的ではない
この島の人々だけが上記税金を納付しなくていいという道理はないし 納税しない住民もそれを放置している行政も即刻この異常な状態を改善しなくてはいけない 当たり前のことだよね
この画面に映ってる3台の車もそうだね 結局この島でナンバーの付いてる車は1台しか見なかった 他はぜんぶなし まあ、おれがこんなところで何をどう言ったところで何も変わらないのだろうけど いや、九州産交バスの例もあるけど どうしても看過できなくてここに書いてしまいましたとさ
最近こういう若い女性の1人旅が多いな ネコ目当てのようだが 右の女性とは何度もすれ違ったけど、おそらく10代だろう タンクトップに膝上スカートという出で立ちは、昼間とはいえ気をつけたほうがいい
しまった、往路のきっぷ撮影するの忘れた
こくら丸と疲れたリーマン ちょっと絵になる
13時06分、乗船
出航の時間までエアコンの効いた船内でうとうと
13時30分、離岸
あっという間に小倉だ
14時03分、下船 げーまだ午後2時なんだー
今日は恐ろしく1日が長いな
でもそろそろ博多へ移動しないとな
特に目的があるわけではないけど、博多から出発するアレで帰るのでね まだナイショだけど
で、その博多への移動だが
おれは見逃さなかった
すき家の2軒隣りに金券ショップがあることを
2110円が1930円と、180円安いだけ それでも正規料金で在来線特急に乗るのと130円の差だからね
高速バスという手もあるけど、今日はもう4列シートは無理(笑) 料金1130円、乗車時間86分と、リーズナブルではあるけど
実は昨日の高速バス、徳島松山間のあの狭い座席で膝をおかしくしちまった ここまで騙し騙し来たんだけど、ちょっと厳しい状況になってる
画像にはないけど100円ショップミーツ小倉エキナカひまわりプラザ店でサポーターも買った モノレールに乗ったあと
そんな状態で藍島を歩いたもんだから、さすがに堪えた 今日はもうぶらぶらするのはヤメて、天神で軽く飲んでこのまま帰るとしますわ
14時48分発、こだま739号 おお、700系か
うんとこどっこいしょ
小倉かー いい街だなー 工藤會も道仁会も太州会もずっと仲良くしとけ
前へ 次へ
表紙 05月の表紙 2014年の表紙 トップページ