13年11月12日 その4
わりと地味なターミナル
釜山への定期航路(コンテナ船)もあると聞くから
それなりの規模のはずなんだが
港や空港でタクシー使う人って格好いいよなー おれなんて選択肢にすらないもんな
おお、やっぱ広いや
さすが年間95万人が利用するだけのことはある ちなみに長崎港は115万人
今来たのか
シャトルバスを使ったのは失敗だった 幸いおれは座れたけど、身動きできないほどの混雑
Tの発音から判断してアメリカ人の観光客だと思うんだけど 70代と思われる老人がいてさ いかにも不愉快そうに咳払いとかしてるわけ で、そこで20代の日本人男性が席を立ち「プリーズ」と譲ってあげた そしたらその老人、何の礼もしないの 一言もない まるでさっさとそうしろよと言わんばかりの態度 バスから降りるときも会釈や目配せすらしなかった ほんとムカついた そういうマナーにはどこよりうるさい国じゃなかったのかよアメ公 おれはケガしてるから席を譲れなかったけど もしおれが譲ってたらブン殴って第三次世界大戦まで持ち込んでたぞ 日本人を下に見てるなら日本に来るんじゃねーよ どうせレッドネックだろ? とっとと麦畑に帰ってセブンアップでも飲んでろ白ブタ
言い過ぎました
そんなこんなで熊本交通センター
バス王国・九州でも指折りの巨大ターミナル ここも動線がひどくてねえ 住民以外はほぼ確実に迷子になる
とりあえず地下に降りてオロオロするが
きっぷ売り場の周辺には必ずエスカレーターがあると踏んで
旅人らしきおっちゃんを番手でマーク
なんとかAホームにたどり着く 尚、このターミナルでも車椅子によるホーム間の移動は困難を極める これほどの巨大な施設にエレベーターが1機しかない しかも併設するホテルの内部だから宿泊者しか使えない エスカレーターも2機しかないから、バス利用者の大半が階段を昇降するハメになる
ダメだなー九州は ほんとに 情に厚いと聞いてたけどなー
え? お前はなんでそんなにバリアフリーに拘るんだって?
足が痛いからだよ
産交バスサービスセンター 今日と明日のぶらりはここを拠点とする
産交バスは熊本最大級のバス会社 このグループは一時経営危機に陥ったが、H.I.S.の経営参加により黒字へ転換 現在ではH.I.S.が議決権の過半数を有し、事実上の支配従属関係にある
この会社の特徴は、多彩な日帰りバスツアー ツアーというよりパック商品かな 往復の運賃と現地での観光がパックになった商品で、原則として利用者が単独行動をとる フリープランのようなものだね 連日ここを起点とする50を超えるプランが用意されている 産交バス 日帰りバス旅(外部リンク)
今日はこいつに参加する 天草五橋半日コース(外部リンク)
天草五橋をクルーザーで通過するという、ま、大して意味のないツアーだけど 時間的にこれしかなかったのでね
時間があったら何かうまいもんでも食おうかなーと
これどこの会社の製品だよ 出火しねえだろうな? ヤケドでもしたら責任取ってくれるんだろうな? なーんて思いもなきにしも荒木大輔だけど こういう心遣いは嬉しいよね
で、ファミマで軽食とドリンクを
ダイソーで念願のサポーターをゲッツ
コインロッカーに立ち寄る時間もなく
荷物をぜんぶ抱えたまま7番のりばへ向かう
シンプルでしょ 何に乗ってどこで降りて何をするか それしか書いてないからお年寄りには厳しいかも知れない
あまくさ号 熊本市と天草市を毎日4系統・20往復している快速バス 1966年運行開始の歴史ある路線 ピーク時(1977年)には1日32往復してたんだって
フェリーもローカル鉄道も寝台特急もそうだけど モータリゼーションってのは男の子から夢を奪っていくねえ
車両は日野セレガFD(KC-RU3FSCB) ボディは西日本車体工業の98MC・C-Iで、1998年ロールアウト バスヲタじゃないからよく分からないけど、なかなか珍しい組み合わせらしい
熊本と福岡を結ぶ"ひのくに号"、宮崎と新八代を結ぶ"B&Sみやざき"を経て 2012年"あまくさ号"として運用されるに至る
便所もあるでよ
いやーなかなかいいバスだねー
かなりくたびれてきてるけど
かつて花形だったことを思わせる装備があちこちに散見する
でもそろそろ改修の時期かなー
セッティング完了
くるりん・・・

あ、熊本駅だ
なんとか時間を作ってレポしたいなあ
さあ、まったり過ごすか
知らない土地でバスに乗ることほど楽しいことはないからね
地元だとうんざりするんだけど
で、乗車から94分で
前島バス停に到着 ここで天草五橋クルーズに参加
前へ 次へ
表紙 11月の表紙 2013年@の表紙 2013年Aの表紙 トップページ