13年11月11日
その3
ハラヘッタ
ホテルに荷物を預けてから昼めし食べようと思ってたけど
そのホテルもどこにあるのか分からないし
まずは食い物屋を探そう
あった
なんと分かりやすい店構えだろう
これじゃ誰も入ろうと思わないよな
はいおれだけ〜
おいおい大丈夫か?
観光地の午前11時50分だぞ
とりあえずビール(550円)
キリンとアサヒがありますと言われキリンでと答えアサヒが出てきたでござる
皿うどん(790円)
これはヒット、大ヒット
具は野菜中心で魚介は僅かだけど、具なんかどうでもいいと思えるほど味付けが絶妙
ここまでうまいと化学調味料を云々するのが愚かしいもん
麺は中太麺で軽く揚げてある
細麺も選べるけど、太麺を選んで正解だろう
いやーよかった
こりゃ今夜もまた来てしまいそうだ
で、大満足で歩き出すと
すぐにホテルモントレ長崎
なんだ、近いじゃん
さっきの店から100mしか離れてないぞ
なんだかいろいろツイてきたな
さっさと荷物を預けて観光しよう
おお、中庭だ
モントレのトレードマークだぬ
こうしたデザインの統一性は評価したいよね
ラブホみたいと揶揄されることが多いけど
それ自体が十分すぎる個性というか
明確なポリシーがあって潔さすら感じる
しかもここで嬉しいサービス
2時間繰り上げてチェックイン手続きしてもらっちゃった
さすがに部屋には入れないけど
荷物を降ろして身軽になって
少し足も楽になった感じがするー
よっしゃ!
長崎観光に出発だ!
やっぱうまいもん食うと気分が違うなー
こんなしょぼい小道が洗練されて見えるもん
長崎英国領事館
函館の旧エゲレス領事館に先行すること6年、1907年に竣工した歴史的建築物
そのほとんどが当時のまま維持されているというから驚き
鉄道発祥の地
え? それって横浜じゃないの?
誰もがそう思うところだけど、鉄道発祥の地は当に長崎
新橋横浜間が開業したのは1872年
これが歴史的に見て日本の鉄道の夜明けだけど
実はその7年も前にこの長崎で機関車のお披露目があった
その主催者がグラバー園でおなじみの英国人グラバー
彼は上海の展示会で購入した蒸気機関車と2両の客車を長崎に持ち込み
海岸線に600mのレールを敷いてデモ走行させた
凄いよなー
ぜんぶ私費だからね
そんなわけで新橋横浜間の開業は、鉄道の「営業用途」の始まりというわけ
以下、まとめ
鉄道のお披露目 |
1865年04月12日 長崎・大浦海岸 |
営業用鉄道の試運転 |
1871年08月--日 -- |
営業用鉄道の仮開業 |
1872年06月12日 品川−桜木町 |
営業用鉄道の本開業 |
1872年10月14日 新橋−横浜 |
そんなわけで、ちょっと調子こいて歩いてしまったので
大浦海岸通り(駅)の隣り、市民病院前(駅)で鉄道に乗る
あ、長崎では長崎電気軌道のことを"電鉄"とか"電車"と呼ぶんだって
JRは"汽車"とか"列車"と呼ぶらしい
面白いよね
5000系
全長:16.30m 全幅:2.30m 全高:3.74m(パンタ収納時)
自重:22.0t 定員:73名
製造:アルナ車両 導入:2011年
この車両は長崎電気軌道初の超低床車両
プラグドア、IGBT-VVVFインバータ制御、直角カルダン駆動、フローティング車体と
技術の粋を集めた力作
今度も築町で下車
うーん、面倒だなあ
これがイヤだって社会的弱者も多いだろうな
せめて乗り継ぎのある系統では全て超低床車両にして欲しい
乗ったり降りたり足にめちゃくちゃ負担がかかるもの
1200A系
全長:11.00m 全幅:2.25m 全高:3.83m(パンタ収納時)
自重:15.8t 定員:72名
製造:アルナ車両 導入:1982年
足回りや電装品は旧型電車のものを再利用
つまり台車はそのままに車体だけを新装した車両
(但し制御方式は直接から間接に変更)
おれの爪ヤバイな
爪は健康を表すというけど、これは相当ヤバイんじゃないかな
で、出島(駅)で降車
マジでっ?
出島っ?
マジ出島ぁぁっ?
ブスだけど愛嬌のある女の子だったな
分かる人にだけ分かればよい
で、その出島
おれはてっきりこのへんだと思ってたんだが
どうやらぜんぜん違うようで
よく分からないけどこのへんのことを言うらしいんだ
そう、ちょっと前の「マジ出島ぁぁっ?」のあたり
そんなこと知らないもんなあ
出島が人工島という知識はあっても、今では陸地の一部になってるなんて
で、このあたりは出島ワーフって言うんだって
単なる港だって
家に帰るまでずっと出島と思ってたから、大量に撮影しちゃったよこのへん
バッカみて
これ見たってどこにもそんなこと書いてないもんな〜
ひどいよ長崎
てゆうか、こんなところにまでリンガーハットがある
長崎市民的にはどうなんだろ
アリなんだろうか
ま、松阪市にも牛丼屋くらいあるだろうから、それといっしょだろうけど
前へ
次へ
表紙
11月の表紙
2013年@の表紙
2013年Aの表紙
トップページ