13年09月01日 その4
おれにだって分かってる
いかにアホなことしてるか
でも、もうダメ
この欲求は終息しない
だったら四の五の言わずに動くだけ
銭の計算は後でいい
今はこの熱い思いを言葉にしよう
おばちゃん、おとな1枚!
実はずっと前から大東諸島には興味があった 地図を見てもらえば分かるけど、大東諸島は沖縄のほぼ真東に位置してる つまり、大東諸島こそニライカナイではないかと もちろん理想郷なんてお伽噺の世界で、ニライカナイなど実在するはずもないけど 人々が常世と見立てた場所があるのなら、そこをいちどは見てみたいと そして、大東諸島は唯一ニライカナイである資格を有してる
沖縄の東の果てにあるのは2つの島嶼群だけ 大東諸島と小笠原諸島だね 小笠原諸島には先史時代の遺跡があって、古くから人が定住していたことが分かってる 2000年以上も前からそこに人の暮らしがあったわけだ 琉球信仰(ニライカナイ信仰)が成立したのは7世紀ごろだから このとき有人であってはニライカナイたる資格を持たないこととなる 一方の大東諸島はどうか 大東諸島には北大東島、南大東島、沖大東島の3つの島があるのだが 1900年、八丈島からの入植が始まるまで完全な無人島だったことが分かってる つまり、沖縄における開闢神話が成立したとき、大東諸島には人が暮らしておらず ニライカナイたる資格を有していることになる
そして、この伝承 むかし昔のことです。 うふあがりじまに女の神がおりました。 ある夜、夢の中で龍を見て、そして懐妊し、子どもがひとり生まれたのでした。 この子どもは、「しるく・くるく」と言いました。 この子どもはやがて、玉城・間切の、「やはら・ずいかさ」といわれる所に在る、 「ちちゃし」の近くで、「しるみく・あまみく」という子どもを産みました。 この「しるみく・あまみく」は、その後、琉球の色々な所の泉を発見し、 又、「うきんじゅ・はいんじゅ」という所で米の栽培を始めて、民にこれを教えました。
"うふあがり"とは沖縄の古語で「遥かな東」を意味する 漢字で表記すると"うふ"が大で"あがり"が東 そう、大東 うふあがりじまとは大東島を意味してる そしてこの伝承はどうやら7世紀ごろに生まれたようで 沖縄の人々が大東島をニライカナイと想定していたことが分かる 更に冒頭の"女の神"とは阿摩美姑(アマミキヨ)と見て間違いない ここで何もかもが繋がるわけさ わくわく
じゃあ何故すぐに飛び付かなかったのか 昨年の東御廻り(あがりうまーい)のあと、とっとと行けばよかったじゃないか そう思う人もいるだろうけど 最初に問題となったのは交通で、選択肢は飛行機とフェリーの2つ 飛行機は1日1往復しているものの、就航率も低く、運賃も高額 たとえば那覇→南→北→那覇で、36800円にもなる 貧乏人には痛いす〜
フェリーは同行程で11910円と割安だけど、年間70往復航海という曖昧なスケジュール 日程が決まるのは原則として1ヶ月前 たとえば台風上陸ゼロの8月の運航表がこれ ひどいでしょ 予定変更は当たり前で、発着時間もその都度変わる 接岸する港も天候次第でコロコロ変わる 利用者は予定が一切立たないわけ
たとえば帰港が1日遅れたら那覇→羽田の航空券がパー 翌日(空席があれば)定額の40970円でチケットを買うことになる 帰りのチケットを事前手配しないのも同じこと 結局、飛行機を使うのとほぼ同額のコストが必要となる フェリー利用はリスクが極めて高いわけ いずれにしても代理店のフリープランじゃ対応できないから個人手配ということになる ヘタすると20万コースですよと それじゃあ選択肢から外れるのも仕方ないでしょう
でも、もうダメ ホテルの宿泊代とか飛行機の運賃とかニライカナイとかどうでもいい 純粋にこのフェリーに乗りたひ でも、それだけで十分な動機でしょ? でしょ?でしょ?でしょ?
だいとう(船舶番号9606742) 全長:83.62m 全幅:13.40m 型深:6.90m 総トン数690トン 船質:FRP 機関:新潟原動機6MG28AHX×2 出力:2070kW×2 最大速力:18.8kn 最大搭載人員:旅客55人/船員15人/計92人 車輌収容能力:乗用車換算23台 進水:2011年02月 竣工:2011年11月 造船:渡辺造船所
いいよ〜いいよ〜
ゆらゆら揺れてるところが堪らないよ〜
1Fは原則として立入り禁止
貨物室と機関室だから
2Fが客室デッキだけど
まずはその前に
3Fの展望デッキへと上がろう
さあ、出航のときだ
荷役が完了して乗船スタッフは船内へ
港湾スタッフがビットからホーサー(係船索)を外して
いよいよ離岸のとき
長声一発が耳を劈き
貨客船だいとうは大東諸島に向けて15時間の航路へ
脳内BGMは交響組曲宇宙戦艦ヤマトの"旅立ち"
波之上臨海道路の泊大橋を潜り抜けると
間もなく港湾区域を離脱
ん?
ぶつかるうううううううう
セーーフ
アホか
で、那覇港新港第一防波堤南灯台に見送られて
ふと我に返る
おれ、1時間も外にいた(笑)
前へ 次へ
表紙 8月の表紙 2013年@の表紙 2013年Aの表紙 トップページ