13年11月14日
その2
そろそろ時間かしら
勝負でござる
テロリストと勘違いされたのかバッグの底まで調べられる
ふと思ったけど保安検査って地方のほうが厳しい気がする
気のせいかも知れないけど
てゆうか、いつもおれが泥酔してるからか(笑)
おお、いかにも安っぽい機体だ
で、時間が来るまでボケーっと過ごして
9時35分、ようやくボーディングが始まる
このへんからちょっと緊張するのよね
うんとこどっこい正司花江
今回の機体はボーイング737-800
ソラシドには737-400と737-800があるんだけど
それしかないんだけど(笑)
その両方に乗れたのはちょっとラッキーだったかな
飛行機にはまるで興味がないけど
さて、今日はいつもと違って陸側に座ってるので
ここから眼下の光景を紹介していこう
佐田岬半島
九州と四国の中間だね
両者を結ぶ横断道路の建設構想があるようで
香川県と瀬戸大橋
やっぱ一度でも行った土地には親近感があるね
またフェリーに乗りに行きたひ
右上に見えるのが小豆島
今年の瀬戸内国際芸術祭では中心的な役割を担ったそうで
「ANGER from the Bottom」は見たかったなあ
鳴門海峡と大鳴門橋
関西と四国は東日本在住者が想像する以上に密接に関係してる
フェリーも多いしそのうち行ってみたい
友ヶ島
地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称だね
淡路島と和歌山の間に位置するこの島々
神島は淡島信仰の発祥の地で、沖ノ島は"おのころ島"の有力な候補地でもある
うーん、行ってみたい
上が明石海峡大橋で、下が関西国際空港
淡路島の大きさが東日本在住者には意外
もっと小さいものを想像するんだよね
これまでレポした島と比較すると、宮古島や小豆島の3.7倍
八丈島の8.6倍、伊良部島の21.1倍というから驚き
伊勢湾
うっすらセントレアも見えるね
このエリアには縁がないなあ
地名はどれも有名なんだけどね
富士山
日本の象徴だね
でも、世界文化遺産ってのがちょっと
おれは自然遺産じゃないのなら登録しなくていいと考えてたクチなので
伊豆大島
あの不幸な災害からまだ1ヶ月も経っていない
実はここも今回のぶらりの候補地だった
いつか実現しないとな
で、11時20分、羽田に到着
例によって長い道のりを
歩く
歩く
歩く
ただひたすらに
歩く
歩く
歩く
長いよばかやろう
やっぱリムジンバスにすべきだったかな〜
足が痛い〜
前へ
次へ
表紙
11月の表紙
2013年@の表紙
2013年Aの表紙
トップページ