13年11月12日 その1
足が痛くて目が覚めた
すいませんねえ、ケガ人で なーんてテンプレ改変してる場合じゃない モーラステープがなくなって腰痛用のヤクバンテープに変えたけど 効くかなあ
サポーターやテーピングがあればいいんだけど 長崎って駅前にも港前にもその手の商業施設がないんだよ ホムセンも100均もドラッグストアも
やべえ
始発に間に合うだろうか
1本遅れても予定変更必至
その場合はJRではなくバスに乗ることになる 万が一に備えて複数のルートを計画してあるのさ
その場合は昨日買った指定席がパーだけど
で、ささっとチェックアウトを済ませて
午前6時30分、ホテルを発つ
12時間しか滞在しなかったけど軽く名残惜しいのは旅先だからか
ビューリホー
街灯と石畳との相性が抜群だな
でも結局はチェーン店の存在により引き戻されてしまうんだよね 幻想から現実へと これは日本のどこへ行ってもそう 駅を一歩出ればコンビニ、ファストフード、ファミレス、自販機・・・ 前にも言ったことだけど、土地土地の原風景などもうどこにもない
その意味でいえば長崎は頑張ってる?ほうかも知れない 駅前に知ってる看板が何もないもん(笑)
しかし、始発が6時39分とは
始発ってのは5時台前半という印象が強いのだがねえ
1200A系 全長:11.70m 全幅:2.25m 全高:3.83m(パンタ収納時) 自重:15.8t 定員:72名 製造:アルナ車両 導入:1982年
今回の滞在では200系に会えなかったなー
211系には会えたんだけど
今度も築町(駅)で降車 ここでまた乗り換え
学生やリーマンと肩を並べて待つこと15分 15分 始発で15分遅れとかバスでもなかなかないぞ
1500系 全長:11.70m 全幅:2.25m 全高:3.83m(パンタ収納時) 自重:15.5t 定員:53名 製造:アルナ車両 導入:1993年
この形式からZ形からシングルアームに変わったらしい シングルアームはメンテが簡単で高速走行も得意なんだって
で、長崎駅前(駅)で下車するが
目の前に巨大な暴力が立ち塞がる
帰宅後、もしかしたら階段を使わなくてもホーム間を移動する手段があったのかな?とググってみたが やっぱりなかった 車椅子の方が運営してるブログにこうある JR長崎駅から長崎電気軌道(路面電車)の長崎駅前駅とは歩道橋で結ばれていますが 階段しかなく車椅子では利用できませんでした。 無断で直リンしておくから興味のある人はどうぞ 車椅子での公共交通利用&旅行情報(外部リンク)
他の場所ではそこそこバリアフリー化が進んでるようだけど まずは駅前を何とかしようぜ長崎市 な
外国人グループも案内図が不親切で困ってたぞ
おっと、時間だ
さっさときっぷを買わなくちゃ
やっぱ私鉄は高いや でも群馬の私鉄やバスに比べたら安いもんよ
尚、いちいち領収書をもらうのは旅行保険の請求に必要となる場合があるから この左足、今後どうなるか分からないでしょ 車内で転倒するなんて可能性もある ちなみに今回の旅行では5つの保険が有効となってる ジェイアイ傷害火災保険の旅行保険、クレカ×3、オリックスの医療保険 仮に入院すれば1日あたり3万円になる
うお、最近珍しいキオスク
この時期にこの値段 おそるべし長崎、おそるべしキオスク
よりによって頭端式ホーム でも事前に予測できたらから1号車を指定したんもんね 歩かなくていいもんね おれってあったまいい〜
特急かもめ 885系は「白いかもめ」なんて呼ばれてるね
かもめってのはふつう白いもんだろ
なーんて無粋なことは言わないよ、たぶん
この885系はデッキ部分に特徴があると聞いたので、ちょっくら見ていきますかね 時間の許す限り
4号車はこんな感じ〜
3号車はこんな感じ〜
2号車はこんな感じ〜
このトイレは凄いよ
車椅子が2台は入れそうなサイズ
デザイン偏重の典型だす
で、1号車には2つのスペースがあって
1つがこれ 僅か12席しかないグリーン席
上りの4A ここがいちばんのVIP席かな
長距離乗るなら取ったけど 今回は諫早まで僅か17分の乗車なのでね こうしている間に出発の時刻が
次へ
表紙 11月の表紙 2013年@の表紙 2013年Aの表紙 トップページ